Amazonスマートフォン本体ランキングで上位に入っている、SIMフリースマホ「UMIDIGI A5 Pro」
- 6.3インチ フルHDディスプレイ
- 16MP+8MP+5MPのトリプルカメラ搭載
- 4,150mAhの大容量バッテリー
ハイスペックでありながら、価格が約13,000円(2019年11月11日Amazon調べ)と、コストパフォーマンスに優れたスマートフォンです。
実際に購入してAnTuTuのベンチマークテストをしたところ、スコアは98165ポイントと、価格の抑えられたエントリーモデルの中では、まずまずといったところ。
HUAWEIの人気端末「P20 Lite」に迫る性能です。
UMIDIGI A5 ProはSIMフリースマートフォンなので、格安SIM等で契約したSIMカードを、本体に挿入して利用します。
ワイモバイルでは、販売端末以外の動作確認情報を公式サイトで公開していますが、UMIDIGIの端末についての情報はありませんでした。
公式サイト>>他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用する
そこで、実際にUMIDIGI A5 ProがワイモバイルのSIMカードで使えるのか、試してみました。
なお、使用したSIMカードは、月額980円のデータ専用SIMです。
>>月額980円!Y!mobileで一番安い!データ専用SIMのみ契約する方法
タップして読みたい場所へ
UMIDIGI A5 Proの対応Band(バンド)周波数帯
SIMフリーの端末を購入する時は、端末がどのBand(周波数帯)に対応しているか調べることが重要です。
回線に対応していても、Band(周波数帯)に対応していなければ、電波を掴むことができず、通信できなかったり繋がりにくくなったりする可能性があります。
ワイモバイルはソフトバンクのBand(周波数帯)と同一です。
なお、大手キャリアが使用しているBand(周波数帯)は総務省のホームページで確認できます。
総務省ホームページ>>各携帯電話事業者の通信方式・周波数帯(PDF)
ワイモバイルを利用する場合に必要なBand(周波数帯)
高速データ通信に必要なBand(周波数帯)です。
LTE/4G
Band1(2.1GHz) | 現在メインの周波数帯 |
Band3(1.7GHz) | 東京・大阪・名古屋で利用可能な周波数帯。「下り」の速度が高速で利用できる |
Band8(900MHz) | いわゆるプラチナバンドです。低速ですが電波が届きやすいので地方や山間部にお住まいの方は特に重要です。 |
音声通話を利用する場合は、3Gの周波数帯への対応も確認する必要があります。
3Gは通信速度が遅い反面、電波の届く範囲が広いことが特長です。
W-CDMA/3G
Band1(2.1GHz) | 現在メインの周波数 |
Band8(900MHz) | 山間部などにも届きやすい周波数なので必須です。 |
音声通話をする時に必要な通信方式が「CDMA2000」となっていたらドコモ・ソフトバンクでは音声通話を利用できません。
「CDMA2000」はauが採用している通信方式です。
UMIDIGI A5 Proの対応Band(周波数帯)
UMIDIGI公式サイトのスペック情報を確認すると、UMIDIGI A5 Proが対応しているBand(周波数帯)は以下のとおりでした。
公式サイト>>UMIDIGI A5 Pro
4G
TDD-LTE方式
- Band38
- Band40
- Band41
FDD-LTE方式
- Band1
- Band2
- Band3
- Band4
- Band5
- Band7
- Band8
- Band12
- Band13
- Band17
- Band19
- Band20
- Band26
- Band28A / 28B
3G:W-CDMA
- Band1
- Band2
- Band4
- Band5
- Band6
- Band8
- Band19
3GネットワークはWCDMA方式に対応しているので、ワイモバイルでも問題ありません。
3G・4G(LTE)どちらもソフトバンクのエリアで利用できそうですね!
UMIDIGI A5 Proは、幅広いBand(周波数帯)に対応しているので、使えない状況にはなりにくいでしょう。
なお、ワイモバイルにこれから加入する人は、事前に対応エリアを公式サイトで確認しておくと安心です。
UMIDIGI A5 Proはワイモバイルで使えても、お住いの地域がソフトバンクのエリア外だと使えませんからね。
公式サイト>>エリア
実際にUMIDIGI A5 Proをワイモバイルで使ってみました
実際にUMIDIGI A5 Proをワイモバイルで使ってみました。
- SIMカードの挿入方法
- APN設定方法
- 通信テスト
それぞれ紹介していきます。
SIMカードの設置方法
SIMカードは本体側面のカードスロットを引き出して設置します。
UMIDIGI A5 ProはデュアルSIM機能が搭載されているので、nano SIMカードを2枚同時に利用可能です。
今回はスロット1にワイモバイルのデータ専用SIMを設置します。
APN設定方法
SIMフリーのスマートフォンでワイモバイルを利用するには、「APN設定」が必要です。
公式サイト>>[Android]他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用するにはどうしたらいいですか?
設定アプリ内の「ネットワークとインターネット」をタップします。
アンテナマークの「モバイルネットワーク」をタップ。
最下部の「アクセスポイント名」をタップします。
新しくAPNを設定する必要があるので「+」マークをタップして、追加します。
ここにワイモバイルのAPN情報を入力していきます。
入力内容は以下の通りです。
名前 | Y!mobile(なんでもOK) |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
必要事項のみ入力したら右上のメニュー(黒丸が3つ並んでる)から「保存」を選択すれば完了です。
お疲れ様でした!
設定したAPNを選択すると、すぐにステータスバーに「4G」と表示されると思います。
通信テスト
UMIDIGI A5 Proがワイモバイルで使えるのか、通信速度の計測で試してみました。
Googleの「インターネット速度テスト」を利用してみたところ、以下の結果に!
UMIDIGI A5 Proはワイモバイルでもバッチリ使えます!
ワイモバイルに加入するなら「5のつく日」がお得!
UMIDIGI A5 Proをワイモバイルで使うなら、ワイモバイルでSIMのみの申込をする必要があります。
僕はワイモバイルのデータ専用SIMを利用しているので、音声通話はできません。
音声通話も利用するなら、スマホベーシックプランに加入しましょう。
スマホベーシックプランの月額利用料金は以下のとおりです。
ワイモバイルは、ソフトバンクのサブブランドなので、格安SIMと比べると料金は若干高めです。
ですが、その分通信速度は安定しています。
都内某所 8/19 12:30の速度計測
低速になりがちな昼休みの時間帯でも、ワイモバイルは圧巻の速度?
さすがです?
ワイモバイル:19.4Mbps(下り)
LINEモバイル:0.29Mbps(下り)
8月のワイモバイルのキャンペーン情報はこちら↓https://t.co/yjhEvWYzum… pic.twitter.com/RsCq17xH8u
— ちびめがね@レビュー (@chibimegane_rv) August 19, 2019
都内某所8月19日18:30のワイモバイル通信速度計測?
下り:13.5Mbps
上り:22.8Mbps低速になりがちな帰宅ラッシュの時間でも、安定した速度?
動画を視聴しても問題なし✨
8月のワイモバイルのキャンペーン情報はこちら↓https://t.co/ixB60QeLne pic.twitter.com/J21q4kgELa
— ちびめがね@レビュー (@chibimegane_rv) August 19, 2019
格安SIMでは低速になりがちな昼休みや帰宅ラッシュ時でも、低速になることは殆どありません。
もし、あなたがMNPでワイモバイルのSIMカードの加入申込みをするなら、必ず「5のつく日」にしてください。
毎月、5日・ 15日・25日に専用サイトから申し込みをすると、6,000円分のPayPayボーナスが貰えます!
詳しくはこちらの記事で解説をしているので、是非併せてご覧ください。
>>【最新】ワイモバイル「5のつく日」特典はSIMカードがお得に!
まとめ:ワイモバイルでもUMIDIGI A5 Proを使えます!
UMIDIGI A5 ProにワイモバイルのSIMカードを入れて使えるか試してみました。
対応エリアや利用時間帯で速度に差はあると思いますが、UMIDIGI A5 Proはワイモバイルでも利用可能です!
UMIDIGI A5 Proは対応Band(周波数帯)が多いので、広い地域で利用することが可能ですね。
もしあなたの住んでいる地域や、よく行く場所がどのBand(周波数帯)で利用できるのか分からなくては不安な場合は、公式サイトでエリア情報を確認してみてください。
ワイモバイル公式サイト>>サービスエリア
せっかくUMIDIGI A5 Proを買ったのに使えなかった!なんてことにならないように気をつけましょう。