ガジェット

【Smart Recovery Ringレビュー】回復力・ストレスを数値化できるスマートリング!使ってわかったメリット・デメリット・評価

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

評価:(4.5点/5点満点)

お世話になります。ガジェットブロガーのちびめがね(@chibimeganecom)です。

Smart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)をご提供頂きました。

Smart Recovery Ring

2025年3月に発売されたissin株式会社製のスマートリングです。

 

issin株式会社は、2021年4月に設立された東京大学発のヘルスケアスタートアップ。「生命力溢れる世界を実現する」をビジョンに掲げ、日常生活に自然に溶け込む形で家族の健康維持や増進をサポートすることを目指しています。

主力製品は、お風呂上がりに乗るだけで体重測定ができる「スマートバスマット」。足裏を乾かすわずか数秒の間に無意識に体重管理ができます。この製品は、アプリケーションと連携して家族のバイタルデータを共有したり、データに基づく通知を受け取ったりできるのが特徴です。また、短時間で運動習慣を身につけられる「Smart 5min」や、専門家とAIが最適な健康アクションを提案する「Smart Daily」といったサービスも展開しています。

なお、issin株式会社の代表者である程涛(テイトウ)氏は、東京工業大学卒業後、東京大学大学院在学中にpopInを創業し、世界初の照明一体型3in1プロジェクター「popIn Aladdin」やヒットゲーム「スイカゲーム」などを手掛けた経験を持ちます。

お値段29,800円とちょっぴりお高めですが、果たして実力はどれほどのものか?

本記事でSmart Recovery Ringを実際に使ってみた様子をレビューしていきます。

メリットデメリット
・サイジングキットが安心
・長持ちバッテリー
・スマートウォッチよりお手軽
・回復力・ストレスを数値化
・ウェリーくんと楽しく健康管理
・Smart Bath Matとの親和性
・デバイスを問わず使える
・存在感のあるデザイン
・ワークアウト計測機能なし
・通知機能なし

issin株式会社様から公式サイトで使えるクーポンコードを発行して頂きました。

購入時にクーポンコード【chibimegane】を入力すると全商品10%OFFで購入可能ですので、ぜひ活用ください。

スマートリングとは?

スマートリングとは?

Smart Recovery Ringをレビューする前に、スマートリングとは何かをサクッとご紹介。

スマートリングは、指輪型のウェアラブル端末です。

個人の健康とフィットネスへの注目の高まりや、ウェアラブル技術の進化で市場は急速に成長しており、2024年から2032年にかけて年平均成長率(CAGR) 24.1%で拡大すると予測されています。

スマートリングは主にスマートフォンと連携することで様々な機能を利用可能。

通知スマートフォンの着信やメール、SNSの通知をスマートリングで確認できます。
健康管理心拍数、睡眠、歩数などの健康データを計測し、スマートフォンアプリで確認できます。
決済交通系ICカードや電子マネーとして利用できます。
操作音楽再生や音量調整、カメラのシャッターなど、スマートフォンの操作をスマートリングで行えます。
その他紛失防止機能や、ジェスチャー操作など、様々な機能を搭載したスマートリングもあります。

スマートバンドやスマートウォッチに比べて小型で軽量なので装着しやすい点も大きなメリットで、ファッションアイテムとしても楽しめます。

Smart Recovery Ring

その一方で、画面がないことから機能に制限があったり、高価になりやすいデメリットも。

機種によっては、全ての機能を使うために月額料金(サブスクリプション)が必要なものもあります。

Smart Recovery Ringの主な機能は健康管理。特に睡眠トラッキング等によるリカバリー(回復力)の数値化が強みです。

また、月額料金は不要で、本体を購入すれば全機能を使用できる点もポイントになります。

公式サイト>>Smart Recovery Ring

Smart Recovery Ringはサイジングキットが嬉しい!

Smart Recovery Ringのサイズキット

あなたはスマートリングの最も重要なポイントは何だと思いますか?

機能?性能?デザイン?バッテリー持ち?

違います。スマートリングを購入するうえで何よりも大切で、まず第1に検討する必要があること。それはサイズです。

リングのサイズが自分に合わなければ、どんなに優れたスマートリングでもゴミになってしまいます・・・。

サイズが小さいと装着が困難になりますし、逆に大きいと正確にデータ計測できません。

つまり、自分にとってジャストサイズであることがスマートリングを購入するうえで最も重要なポイントです。

ちびめがね
ちびめがね
サイズが合わないとマジで後悔しますよ!

Smart Recovery Ringには専用のサイジングキットがあります。

購入時にはまずサイジングキットを送ってもらい、試着してサイズを決めた上でリング本体を申し込みます。

Smart Recovery Ringのサイジングキット

サイジングキットには6号〜13号まで8種類の樹脂製のリングが入っています。

Smart Recovery Ringのサイジングキット

これは製品とほぼ同じ大きさです。

Smart Recovery Ringのサイジングキット Smart Recovery Ringのサイジングキット

これを実際に装着して、自分に最適なサイズを見つけていきます。

Smart Recovery Ringのサイジングキット

何個か試して、まぁこれくらいかなー?みたいなノリで決めてはいけません。

必ず候補のサイズを24時間以上装着し続けてください。

サイジングキットがお手元に届きましたら、最適なサイズのリングを丸1日以上装着し確認することをお薦めします。特に朝は指が少し大きくなりやすいため、一晩つけたまま寝ていただくことで、より適切なサイズが分かります。また、水などをつけた滑りやすい状態でひねりながら外せる程度のサイズが最適です。2つのサイズで迷った場合は、小さい方(少しきついと感じるサイズ)をお選びください。

引用:公式サイト

指は時間によって浮腫み(むくみ)などで太さが変わるもの。

このため、サイズキットを試した時間ではピッタリでも、朝起きた直後や、夕方、入浴後などで装着感が変わるはずです。

どの時間帯でも違和感なく装着できるサイズを慎重に見つけていきましょう。

公式サイト>>Smart Recovery Ring

Smart Recovery Ringのデザイン・サイズ・付属品をレビュー

Smart Recovery Ringのデザイン・サイズ感・付属品

まずはSmart Recovery Ringの外観や付属品をチェックしていきましょう。

デザイン

Smart Recovery Ringのカラーバリエーションは以下の2色。

  • マットブラック
  • マットシルバー
Smart Recovery Ringのカラバリ

僕がチョイスしたのはマットシルバーです。

Smart Recovery Ringのデザイン

模様や彫刻のないシンプルなデザイン。光沢もないので落ち着いた雰囲気です。

Smart Recovery Ringのデザイン

パッと見は樹脂製っぽいですが、しっかりチタン合金製。2週間以上使い続けていますが、目立った傷はないので、それなりに耐久性もあるようです。

なお、注意していましたが、石鹸や消毒用のアルコールが付くことがあったものの、変色などもありませんでした。

形状はオーソドックスな真円。リングなんだから当たり前じゃん?と思うかもしれませんが、意外とメーカーによって様々なんですよ。

Smart Recovery Ringのデザイン Smart Recovery Ringのデザイン

樹脂製の裏側にセンサーを搭載。指の腹にセンサーが当たるように装着します。

Smart Recovery Ringのデザイン Smart Recovery Ringのデザイン

サイズ

Smart Recovery Ringのサイズは6号から13号まで全8種類。

Smart Recovery Ringのサイジングキット

どのサイズも幅8mm、厚み2mmは共通です。

Smart Recovery Ringのサイズ感

スマートリングに限らず、指輪のサイズ選びは重要。せっかくサイズキットがあるので、めんどくさくても時間をかけて慎重に選びましょう。

重さはサイズによって異なりますが、僕がチョイスした9号は実測で3gと超軽量。

Smart Recovery Ringのサイズ感

装着しているのを忘れてしまうくらい軽いです。

装着感

Smart Recovery Ringの装着感

僕は普段から指輪をしているので、Smart Recovery Ringを毎日装着すること自体は全く苦になりませんでした。

ただ指輪をしない人は慣れるまで(1日〜2日)違和感を感じると思います。

また、サイズ的に存在感もあり、場合によっては学校や職場で浮いてしまうこともありそうなので、確認しておいた方が良いでしょう。

Smart Recovery Ringの装着感

また厚みがそれなりにあるので、無意識にカツカツ当ててしまうことがありました。

スマホやマグカップを持ったとき。

Smart Recovery Ringの装着感 Smart Recovery Ringの装着感

ドアノブに手をかけた時なんかにもカツン!としてしまいます。

Smart Recovery Ringの装着感

できれば利き手とは反対の手に装着した方が良いと思います。

また、サイズキットを試す時には、休みの日だけではなく、普段の日にも装着して、自分の生活スタイルとSmart Recovery Ringの相性を確かめたほうが良いでしょう。

せっかく買ったのに付けないなんてもったいないですからね。

付属品

Smart Recovery Ringの付属品は以下の通り。

  • スタートガイド
  • 充電ケース
  • 充電ケーブル
Smart Recovery Ringの付属品

同封のスタートガイドの他、公式サイトに詳しい「取扱説明書」も掲載されているのでチェックしておきましょう。

公式サイト>>取扱説明書

またサポートページ・よくある質問の内容も充実しており、困ったことがあっても殆ど解決できると思います。

公式サイト>>サポートページ

充電ケースはSmart Recovery Ringを充電するために使用する専用ケース。

Smart Recovery Ringの充電ケース

化粧コンパクトのようにパカッと開けて、Smart Recovery Ringを置いて充電します。

Smart Recovery Ringの充電ケース

ただし、充電ケースにはバッテリーが内蔵されていないのでご注意ください。

充電するには充電ケーブル、充電器(ACアダプター)が必要になります。

Smart Recovery Ringの充電ケース

充電ケースと言うよりは、充電用のスタンドと言うか、ただのケースと言うか。そんな感じですね。

Smart Recovery Ringと充電ケースはマグネットでくっつく仕様なので、簡単に外れることはありません。

Smart Recovery Ringの充電ケース

付属の充電ケーブルはUSB Type-C to Type-Cでした。

Smart Recovery Ringの付属品

充電器は付いてきませんが、特に急速充電に対応しているわけでもなさそうなので、スマホの充電器なんかで代用可能です。

Smart Recovery Ringの付属品充電速度は1W以下!

公式サイト>>Smart Recovery Ring

Smart Recovery Ringを実機レビュー

Smart Recovery Ringを実機レビュー

ここからはSmart Recovery Ring(スマートリカバリーリング)を実際に使ってみた様子をレビューしていきます。

簡単初期設定

Smart Recovery Ringはスマホと連携して使用するので初期設定が必要です。

ただ、そんなに難しくないのでご安心ください。

  1. 本体を充電
  2. 専用アプリのユーザー登録
  3. スマホとSmart Recovery Ringを接続する

購入してSmart Recovery Ringを箱から出したらまずは充電。ある程度は予め充電されてると思いますがやっておきましょう。

リングの裏面が緑の点滅をしていたら充電中の合図。点灯に変われば充電完了です。

Smart Recovery Ringの充電

続いて専用アプリ「ウェリー」のユーザー登録です。

ウェリー - パーソナルヘルスケアAI スマートバスマット

ウェリー – パーソナルヘルスケアAI スマートバスマット

issin Inc.無料posted withアプリーチ

測定データを確認したり、通知等の各種設定は全てアプリから行うので、面倒かもしれませんがやってください。っていうかこれをしないとSmart Recovery Ringが使えません笑

アプリの設定中にデバイスを登録する項目もあるので、ここからはスマホに表示された通りに進めていけばOKです。難しいことはありませんよ。

Smart Recovery Ringのペアリング Smart Recovery Ringのペアリング

これでスマホとSmart Recovery Ringのペアリングは完了です。お疲れ様でした!

初めてスマホと接続する場合にはファームウェアのアップデートがあると思うので忘れずにインストールしてあげましょう。バグの修正なんかがあるはずです。

Smart Recovery Ringのペアリング

8種類の項目を自動計測

スマホとのペアリングが完了したら、あとはSmart Recovery Ringを装着して普段通り生活するだけ。

以下の8種類の項目を24時間自動計測してくれますよ。

項目内容
リカバリーリカバリーとは、身体がストレスや負荷にどれだけ適応し、回復できているかを示す指標です。心拍変動(HRV)、安静時心拍数(RHR)、睡眠時間などを基に計算され、0~100%で表されます。67%以上は十分な回復、34~66%は適度な回復、33%以下は積極的な休息が必要な状態を示します。睡眠や水分補給、食事、ストレス管理が重要です。
睡眠睡眠は、心身の回復に重要な役割を果たします。深い眠り(ノンレム睡眠)と浅い眠り(レム睡眠)のバランスをモニタリングし、あなたの睡眠の質を評価します。睡眠時間や中途覚醒の回数を記録し、より良い休息のための情報を提供します。良質な睡眠を確保することで、ストレスの軽減や体調の安定につながります。
ストレス心拍数や心拍変動、体の動きや体表温度をモニタリングし、あなたのストレス状態をリアルタイムで把握できる情報を提供します。
ストレスは単にネガティブなものではなく、適切に管理すれば成長やモチベーションの源となることもあります。この機能を通じて、自分のストレスを知り、効果的にコントロールする力を身につけることで、健康的で活力ある毎日をサポートします。
活動量日中の身体活動は、健康維持に欠かせません。歩数や消費カロリ一、運動強度を測定し、あなたの活動レベルをリアルタイムで把握できます。適度な運動は心身のリカバリーを促し、エネルギッシュな毎日をサポートします。過度な疲労を防ぐためにも、バランスの取れた活動を心がけましょう。
心拍数心拍数は、体のコンディションを知るための重要な指標です。安静時心拍数(RHR)や心拍変動(HRV)をモニタリングし、ストレス状態や回復度を分析します。心拍数の変化を知ることで、自身の健康状態をより深く理解し、適切なケアにつなげることができます。
血中酸素濃度(SpO2)血中酸素濃度(Sp02)は、体が適切に酸素を取り込めているかを示す指標です。
適切なレベルが維持されているかをモニタリングし、健康状態の把握に役立ちます。運動時や睡眠中の変動をチェックし、日々のコンディション管理に活かしましょう。
皮膚温皮膚温は、体のストレス状態やリカバリーのサインを示す指標のひとつです。環境や体調の変化に応じた皮膚温の推移をモニタリングし、健康管理に役立てます。急激な変動がある場合は、体調管理の参考として活用してください。
女性の健康管理今後提供予定

心拍数はもちろんSpO2まで自動計測なのは嬉しいポイントですね。

計測したデータはアプリで確認。ホーム画面では「リカバリー」「睡眠」「ストレス」「活動量」を切り替えて表示可能です。

その他の項目はデータ詳細からチェック可能です。それぞれ、履歴を含めて詳しいデータを確認できますよ。

他社製のスマートウォッチと比べても大きく離れた結果にはなってないので、計測精度も悪くないと思います。

なお、Smart Recovery Ringは医療機器ではないのでご注意ください。

※本製品は一般的なウェルネス・フィットネス目的の製品であり、医療的な診断や治療、その他の医療目的での使用はできません。

引用:公式サイト

ヘルスケア/Google Fitと連携可能

トレーニングの状況や健康状態をAppleヘルスケアやGoogle Fitで確認している人もいると思います。

Smart Recovery Ringのコンパニオンアプリウェリーはどちらとも連携が可能

Smart Recovery Ringで収集したヘルスケアデータがそれぞれのアプリで確認でき、パーソナルデータの一元管理ができちゃいますよ。

バッテリー持ちが優秀

ウェアラブルデバイスを使う上で重要なのがバッテリー持ち。

Smart Recovery Ringの全ての計測機能を有効にして使い続けたところ、100%から6%まで約1週間でした。

一般的にスマートリングのバッテリー持ちは3日程度なので、1回の充電でここまで使えれば超優秀です。

スマートリングって毎日装着するものなので、頻繁に充電するのはめんどくさいんですよね。それに睡眠計測が重要な機能なので充電するタイミングも難しい・・・。

Smart Recovery Ringなら1回の充電で長く使えるので、煩わしさを抑えることができます。

ちなみに充電速度はまずまずで、フル充電までにかかる時間は約1時間45分

できれば毎日お風呂やシャワーの時に充電してあげると良いと思います。

一気にフル充電しようとすると時間がかかりますからね・・・。

IP68防塵防水/5ATM防水

Smart Recovery Ringの防塵防水性能は、最高等級のIP68。さらに5ATM防水にも対応しています。

このため、日常生活での水濡れで壊れる心配はまずありません。スイミング中に使用しても問題ないでしょう。(水泳データは計測できませんが・・・。)

Smart Recovery Ringの防水性能

とは言え、シャンプーなどの薬剤なんかには弱いと思うので、なるべくシャワーやお風呂では使わないほうが良いと思います。

また水がかかってしまった時は、しっかり乾かしてから充電しましょう。濡れた状態で通電させるのは非常に危険です。

公式サイト>>Smart Recovery Ring

Smart Recovery Ringを買うべきメリット

Smart Recovery Ringを買うべきメリット

Smart Recovery Ringを使って感じた良いところ、買うべきメリットは以下の通り。

  • サイジングキットが安心
  • 長持ちバッテリー
  • スマートウォッチより手軽に使える
  • 回復力・ストレスを数値化できる
  • ウェリーくんと楽しく健康管理できる
  • Smart Bath Matとの親和性が高い
  • iPhone・Androidどちらでも使える

1つずつ紹介していきます。

サイジングキットが安心

Smart Recovery Ringのサイジングキット

Smart Recovery Ringを購入する最大のメリットと言っても良いのがサイジングキット。

これが希望者全員にまず送付されるのが嬉しいポイントであり、ユーザーのことを分かってくれてるなーと嬉しくなったポイントです。

スマートリングは決して安くはないので、絶対にサイズ間違いなんてしたくありません。

販売ページに記載されている通りに糸や紙を使って指のサイズを計測したのにも関わらず、サイズ違いが起こることもあると思います・・・。

サイズキットさえあれば、そんな心配は必要なし。

Smart Recovery Ringのサイジングキット

実際に指に装着して試せるんですから、こんなに安心なことはありませんね。

バッテリーが長持ち

Smart Recovery Ringの充電ケース

サイズキットがあることに加えて、バッテリー持ちが良いこともSmart Recovery Ringのメリットです。

どんなデバイスもいちいち充電するのって、はっきり言ってめんどくさいじゃないですか?

毎日装着するリングだからこそ、充電を意識せずに使えるのって嬉しいポイントだと思います。

お風呂・シャワータイムに充電するようにすれば、バッテリー切れになる心配は殆どないでしょう。

スマートウォッチより手軽に使える

Smart Recovery Ringの装着感

ただ指にはめるだけのリング型デバイスは、スマートウォッチよりも手軽に使えます。

特に睡眠時。睡眠計測ができるとは言え、寝る時に時計を付けるのに抵抗がある人も少なくないんじゃないでしょうか?

そういう人でも、指輪であれば睡眠時でも違和感なく使えると思います。

Smart Recovery Ringは、付けているのを忘れるくらい日常に溶け込みながらも、24時間ヘルスモニタリングしてくれる頼もしいパートナーです。

回復・ストレスを数値化できる

個人的にSmart Recovery Ringを使っていて毎日チェックしていたのはストレス値。

ストレスを溜めないように生活をしましょう!

なんて言われても、自分にストレスがかかっているかどうかなんて分かりませんよね。

Smart Recovery Ringは、目に見ることができないストレスを数値化してくれます。

また、Smart Recovery Ringのメイン機能であるリカバリー(回復力)をスコア化できるのも同じように大きなメリット。

睡眠の質・ストレスレベル・活動量・心拍変動(HRV) などのデータから、自分がどれだけ回復できているかを把握できます。

しっかり回復するための推奨睡眠時間も確認できるので参考にしましょう。

ウェリーくんと楽しく健康管理できる

Smart Bath Matのメリット

Smart Recovery Ringの専用アプリにはパーソナルヘルスケアAIの「ウェリーくん」がいます。

AIと言ってもGeminiやChatGPTのように自然言語で会話してくれるわけではなく、計測結果や時間帯に合わせて気の利いたひとことを言ってくれるような感じ。

この他、睡眠・ストレス・活動量に合わせて、「1分間深呼吸」「15分間ヒーリング」「5分間エクササイズ/スイカゲームエクササイズ版」を促してくれます。

ちびめがね
ちびめがね
issin株式会社の代表は、スイカゲームの開発者なんですよ!

ちょこちょこ通知を送ってくれたりして、結構頼れるAIパートナーだと思います。

なお、専用アプリウェリーには有料サービス「ウェルネスプラン」もあります。

運動に加えてバランスの良い食事やダイエット向けの食べ方のアドバイスもしてくれます。

Smart Bath Matとの親和性が高い

ウェリーアプリ

Smart Recovery Ringの専用アプリ「ウェリー」は、体重測定できるバスマットSmart Bath Matの管理アプリでもあります。

【Smart Bath Matレビュー】風呂上がり3秒で体重を自動計測!ずぼらでもダイエットが続く体組成計|使ってわかったメリット・デメリット・評価Smart Bath Mat(スマートバスマット)は無意識で体重・体組成計測ができる魔法のようなガジェット。毎日のお風呂タイムが確実に体重計測の機会になります。Smart Bath Matを実際に使ってみた様子をメリット・デメリットを含めて実機レビューです。(10%OFFクーポンコードあり)...

このため、2つのデバイスを同時に使用すれば、1つのアプリで以下のデータを一元管理することが可能です。

  • リカバリー(Smart Recovery Ring)
  • ストレス(Smart Recovery Ring)
  • 睡眠(Smart Recovery Ring)
  • 心拍数(Smart Recovery Ring)
  • SpO2(Smart Recovery Ring)
  • 活動量(Smart Recovery Ring)
  • 皮膚温(Smart Recovery Ring)
  • 体重(Smart Bath Mat)
  • 体組成(Smart Bath Mat)
  • 食事(ウェリーアプリ)

これに加えてスマートウォッチでワークアウトデータを計測できれば、もはや自分が丸裸状態になっちゃいますね笑

Smart Recovery RingとSmart Bath Matは一緒に使うのがおすすめです。

iPhone・Androidどちらでも使える

Smart Recovery RingはiPhone ・Androidどちらでも使える

一般的にスマートウォッチは、iPhoneとAndroidで使える機能が異なっていることがあり、特にiPhoneでの機能制限が多いです。

Smart Recovery RingはAndroidでもiPhoneでも機能に違いはありませんでした。

これは地味に嬉しいメリットになると思います。

例えばiPhoneを使っていた人がAndroidに機種変更したとしても、Smart Recovery Ringを変わらずに使い続けることができますからね。

公式サイト>>Smart Recovery Ring

Smart Recovery Ringを買う前に確認したいデメリット

Smart Recovery Ringのデメリット

Smart Recovery Ringを購入前にチェックしておきたい注意点は以下の通り。

  • 存在感のあるデザイン
  • ワークアウト計測機能なし
  • 通知機能なし

人によって感じ方は違うかもしれませんが気付いた点として1つずつ紹介していきます。

存在感のあるデザイン

Smart Recovery Ringの装着感

Smart Recovery Ringは幅が広いせいか存在感があります。

このため、職場や学校なんかに装着していくと、浮いてしまうかもしれません。

光沢が激しいデザインよりは落ち着いていますが、それでも付けてる感は強いです。

Smart Recovery Ringは存在感がある

誰も気にしてないと思いますが、特に普段指輪をしない人は、周囲の人がアクセサリーを付けているか確認しておきましょう。

ワークアウト計測機能なし

Smart Recovery Ringは活動量計測はできるものの歩数カウントのみ。

ワークアウト計測機能が搭載されておりません。

このため、ワークアウトをバリバリ取り組んでいる人はスマートウォッチも必要になると思います。

Smart Recovery Ringはワークアウト計測非搭載

ランニングやウォーキングをするにしても、スマホを持ち歩くのは面倒ですしね・・・。

そもそもSmart Recovery Ringはトレーニング用ではなく、リカバリー計測に特化したデバイス。役割を知ったうえで購入するようにしましょう。

なお、Smart Recovery Ring自体にワークアウト計測機能はありませんが、運動の種類・時間等を手動入力して、消費カロリーに加えることはできます。

通知機能なし

Smart Recovery Ringは通知機能がない

これもディスプレイを搭載していないスマートリングに求める機能ではないかもしれませんが、Smart Recovery Ringには通知機能がないのでご注意ください。

例えばスマホの通知に連動してバイブが振動する機能があっても面白かったかもしれませんね。

以上のように、スマートリングはスマートウォッチと似て非なるもので、特にSmart Recovery Ringは特化している点や役割が異なります。

決して、Smart Recovery Ringがあるからスマートウォッチは必要ない!とはならないのでご注意ください。

公式サイト>>Smart Recovery Ring

Smart Recovery Ringのスペック・仕様

Smart Recovery Ringのスペック・仕様
サイズ幅:8mm
厚み:2.2mm
重さ3g
カラーマットシルバー
マットブラック
素材外側:チタン
内側:合成樹脂
Bluetooth Ver.5.1
防水規格IP68
5ATM
使用環境温度-5℃~45℃
バッテリー最大7日間
充電時間約2時間

公式サイト>>スペック

防水性能があるとは言え45℃までしか耐えられないようなので、お風呂・サウナでの使用は避けたほうが懸命です。壊れたら悲しいですからね。

公式サイト>>Smart Recovery Ring

まとめ:Smart Recovery Ringでストレス・回復力を見える化しよう!

Smart Recovery Ring

Smart Recovery Ringを実機レビューしました。

最後に本記事のおさらい。メリット・デメリット・評価を紹介いたします。

メリット・デメリット

メリットデメリット
・サイジングキットが安心
・長持ちバッテリー
・スマートウォッチよりお手軽
・回復力・ストレスを数値化
・ウェリーくんと楽しく健康管理
・Smart Bath Matとの親和性
・デバイスを問わず使える
・存在感のあるデザイン
・ワークアウト計測機能なし
・通知機能なし

評価

(4.5点/5点満点)

Smart Recovery Ringは、ただ装着しているだけで、目に見えない回復力やストレスを数値化できる便利なガジェット。

サイジングキットがあるおかげで、スマートリングを購入するうえで最も重要なサイズ問題も解決できます。

一般的なスマートリングよりもバッテリー持ちが良いところも優秀なポイントです。

29,800円はちょっと高いなーと感じるかもしれませんが、4万円台・5万円台のスマートリングも普通に多いので、特別に高級なわけではありません。

しかもSmart Recovery Ringは月額料金が不要なので1度購入すれば、全ての機能を利用し続けることができちゃいます。

同じissin製のSmart Bath Matとの親和性が非常に高く、自分のヘルスケアデータを一元管理できるので、一緒に使うのがおすすめです。

公式サイト>>Smart Recovery Ring

公式サイト>>Smart Bath Mat

ちびめがね
ちびめがね
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました!
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA