お世話になります。毎月スマホを買っちゃうガジェットブロガーのちびめがね(@chibimeganecom)です。
moto g66j 5Gを購入しました。
2025年7月に発売されたmotorola製のミドルレンジスマホです。
重量系のゲームをプレイするには厳しいながらも普段使いに困らない動作性能。
さらに欲しい機能も搭載された、機能・性能と価格とのバランスに優れたモデルです。
- リフレッシュレート120Hz
- 30W急速充電
- ステレオスピーカー搭載
- イヤホンジャック搭載
- IP68・69防塵防水 & MIL規格
- おサイフケータイ対応
moto g66j 5Gはオープンマーケットモデル、いわゆるSIMフリー版なので、基本的にどのキャリアの回線でもSIMカードさえ装着すれば使用できるはず。
公式サイトに掲載されている対応Bandを確認してみても概ね問題なさそうです。
- 5G: n1/n3/n28/n41/n77/n78
- 4G: B1/B2/B3/B4/B8/B11/B12/B17/B18/B19/B26/B28/B38/B41/B42
- 3G: B1/B2/B4/B5/B8
ただBandが対応していても実際にSIMカードを装着してみると、なぜか使えないことがあります。
特に楽天モバイルは、無料通話にRakuten Linkが必要なこともあり実際に試してみなければ少々不安です。
また2025年7月現在、moto g66j 5Gは、楽天回線対応端末・動作確認済み端末には含まれていません。
そこで実際に楽天モバイル(Rakuten最強プラン)のSIMカードをmoto g66j 5Gに装着して検証したので本記事でご紹介いたします。
結論から言うと、楽天モバイルが正式に動作確認を行っている全ての項目を確認できたわけではありませんが、データ通信・音声通話・SMS・テザリング、いずれの用途でも利用できました。
本記事で紹介しているのは「楽天回線エリア」での検証結果です。パートナー回線については未検証ですのでご注意ください。また、公式対応端末ではないので不具合が生じてもサポートが受けられない可能性があります。
タップして読みたい場所へ
moto g66j 5Gに楽天モバイルのSIMカードを装着・APN設定
moto g66j 5GのカードスロットはSIMカードとSDカードを1枚ずつ装着できるタイプ。
この他、eSIMにも対応しており、SDカードを装着しながら2回線同時待受が可能です。
楽天モバイルのSIMカードを装着しただけですぐに開通。APNは自動設定でした。
すぐに「Rakuten」と表示され、VoLTEマークもしっかり確認できます。僕の使っているエリアでは楽天モバイルの5G(NSA/4G流用タイプ)を拾うことが多くなりました。
エリアや時間帯によって異なるので参考程度にしかなりませんが通信速度はこんな感じ。
時間帯のせいなのかイマイチ。楽天モバイルは通信速度に波がありますねぇ・・・。
ひとまず、moto g66j 5Gは特別な設定をする必要なく楽天モバイルのデータ通信が利用できます。
もし楽天モバイルのSIMカードを装着しても開通しない場合は、以下の内容をお試しください。
まずAPN設定で「楽天(rakuten.jp)」にチェックマークが入っているか確認しましょう。
「ネットワークとインターネット」→「SIMとモバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」で確認できると思います。
チェックが入っていなかったら、チェックマークをタップして再起動。
また、「SIMとモバイルネットワーク」→「ネットワークを自動的に選択」のON/OFFを切り替えてあげると楽天回線を掴んでくれることも多いです。
SIMカードを装着しても圏外になってしまう場合にお試しください。
moto g66j 5GでRakuten Linkが使えるか検証
楽天回線を無事掴んでくれたのでRakuten Linkで音声通話・SMSが使えるのかチェックしていきましょう。
データ通信が使えたとしても、楽天モバイルの場合はRakuten Linkが正常に動くかどうかが特に重要ですからね?
Rakuten Linkで音声通話
楽天モバイルユーザーはRakuten Linkアプリでの音声通話は無料です。
moto g66j 5Gで試してみたところ、発信・着信どちらも問題なく使えました。
Wi-Fi接続時のRakuten Linkの番号通知
1点注意したいのがWi-Fi接続時の音声通話の番号通知です。
Xiaomiスマホでは既知の問題なのだそうですが、Wi-Fi接続時にRakuten Linkで音声通話の発信・着信をすると「非通知」になる場合があります。簡単にまとめると以下のとおり。
発信 | 着信 | |
Wi-Fi 接続あり | 通話相手に自分の番号が表示されずに非通知になる | 通話相手の番号が表示されない |
Wi-Fi 接続なし | 通話相手に自分の番号が通知される | 通話相手の番号が表示される |
実際に試してみたところWi-Fiに接続した状態でも発信・着信ともに番号が通知され、非通知になることはありませんでした。
もしWi-Fi環境で非通知になってしまう場合には、Rakuten Linkの設定で「通話時に優先的にLTEに接続する」を選択すれば、この問題は解決すると思います。
データ容量も消費されないと記載されているので、基本的にこの設定は有効でいいでしょう。
2回線同時待受(物理SIM+eSIM)の場合、「通話のデフォルト」を楽天モバイルにしていないと、Rakuten Linkからの発信が非通知になります。
これはWi-Fi接続の有無に関係なく起こる現象なのでご注意ください。
人によって使い道は様々ですが、通話相手に確実に番号通知したい場合は、楽天モバイル回線を「通話のデフォルト」に設定するのを忘れないようにしましょう。
Rakuten LinkでSMSメッセージの送信・受信
楽天モバイルはAndroidユーザーならRakuten LinkでのSMSメッセージ送受信も無料。とにかくランニングコストがかからないのが最高です。
もちろんmoto g66j 5Gでも問題なくメッセージの送受信ができました。
ちなみにRakuten Linkの初期設定で必要なSMS認証もしっかり通ります。
これはRakuten Linkではなくデフォルト「メッセージアプリ」での認証コード受信です。
moto g66j 5Gで楽天回線のテザリングを検証
楽天モバイルの月額基本料が上限3,278円(税込み)であることを活かして、テザリングで利用している人も多いのではないでしょうか?
moto g66j 5Gでも楽天回線のテザリングが問題なく使えました。
設定内「アクセスポイントとテザリング」から「テザリング」を有効に。
アクセスポイント名(SSID)とパスワードもここで確認できます。
あとは接続したいデバイスのWi-Fi設定で「moto g66j 5G_★★★★」を探し、パスワードを入力すればOK。
実際にNothing Phone (3a)で接続してみましたが問題なく使用できました。
このくらいの速度が出ていれば、よっぽど大容量データのやり取りでもしない限りは困ることはないでしょう。
moto g66j 5Gのスペック・特徴
moto g66j 5Gのスペック・特徴をサクッと簡単に紹介していきます。
スペック・仕様
moto g66j 5Gのスペック・仕様は以下の通りです。旧モデルmoto g64 5Gの情報も併せて掲載するので参考にしてください。
製品名 | moto g64 5G | moto g66j 5G |
価格 | 34,800円 | 34,800円 |
サイズ | 161.56mm 73.82mm 7.99mm |
165.75mm 76.26mm 8.50mm |
重さ | 177g | 200g |
ディスプレイ | 6.5インチ LCD FHD+ 2400×1080 405ppi |
6.7インチ LCD FHD+ 2400×1080 391ppi |
リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
OS | Android 14 | Android 15 |
SoC | MediaTek Dimensity 7025 |
MediaTek Dimensity 7025 |
RAM | 8GB |
8GB |
ROM | 128GB | 128GB |
外部ストレージ | 対応(最大1TB) | 対応(最大2TB) |
リアカメラ(メイン) | 5,000万画素 f/1.8 |
5,000万画素 f/1.8 LYTIA 600 |
リアカメラ(超広角) | ー | 800万画素 f/2.2 |
リアカメラ(マクロ) | 200万画素 | ー |
インカメラ | 1,600万画素 | 3,200万画素 f/2.2 |
ビデオ(リアカメラ) | 1080p@60,30fps | 1080p@60,30fps |
ビデオ(インカメラ) | 1080P@30fps | 1080P@30fps |
バッテリー | 5,000mAh | 5,200mAh |
充電速度 | 30W | 30W |
ポート | USB Type-C |
USB Type-C |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 非対応 |
生体認証 | 指紋認証 顔認証 |
指紋認証 顔認証 |
対応SIM | nano SIM eSIM |
nano SIM eSIM |
対応Band |
5G: n1/n3/n28/n41/n77/n78 4G: B1/B2/B3/B4/B8/B11/B12/B17/B18/B19/B26/B28/B38/B41/B42 3G: B1/B2/B4/B5/B8 |
5G: n1/n3/n28/n41/n77/n78 4G: B1/B2/B3/B4/B8/B11/B12/B17/B18/B19/B26/B28/B38/B41/B42 3G: B1/B2/B4/B5/B8 |
Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac | 802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Ver5.3 |
Ver5.3 |
位置情報 | GPS GLONASS BeiDou GALILEO QZSS A-GPS |
GPS GLONASS BeiDou GALILEO QZSS A-GPS |
イヤホンジャック | あり | あり |
スピーカー | ステレオ Dolby Atmos |
ステレオ Dolby Atmos |
FMラジオ | あり | あり |
防塵防水 | IP52 |
IP68/69 MIL-STD-800H |
NFC | あり | あり |
おサイフケータイ | 対応 | 対応 |
公式サイト>>スペック
moto g66j 5Gのディスプレイ
moto g66j 5Gのディスプレイは、6.7インチの大型液晶パネルを採用し、解像度はFHD+(2400×1080ピクセル)。画素密度は約391ppiで、細部までくっきりとした表示が可能です。
画面のリフレッシュレートは最大120Hzに対応しており、スクロールなどの動きが滑らかに表示されます。
ディスプレイの形状は中央にパンチホールを配置したデザインで、画面占有率は約90%と高く、没入感のある映像体験が可能です。
また、Corning Gorilla Glass 7iを採用しており、傷や衝撃に強い耐久性を完備。さらに、防水・防塵性能はIP68およびIP69に対応しているため、アウトドアや水回りでも安心して使うことができます。
高輝度ディスプレイのため、直射日光下でも視認性が高く、色鮮やかな映像表現が可能です。Dolby Atmos対応のステレオスピーカーと組み合わせることで、映像と音の両面からエンターテインメント体験を高めています。
moto g66j 5Gの動作性能
moto g66j 5Gは、ミドルレンジ帯のスマートフォンとしてMediaTek製のDimensity 7060をSoCに採用しています。
6nmプロセスで製造されており、2.6GHz駆動のCortex-A78コアが2基、2.0GHz駆動のCortex-A55コアが6基搭載され、GPUには900MHz駆動のIMG BXM-8-256が組み込まれています。
AnTuTuベンチマーク(Ver.10)での実測スコアがおよそ50万点となっており、同価格帯の端末や前世代のDimensity 7025搭載機と同等レベルのパフォーマンスを示しています。
CPUの仕様自体は旧モデルに搭載されたDimensity 7050と大きな差はありませんが、ベンチマークの総合スコアではやや下回る結果となっています。
ライトユース、たとえばウェブ閲覧やSNS、動画視聴といった日常的な使い方であれば十分に快適な動作が期待できます。
また、発熱も抑えられており、連続した負荷のかかる使用でも安定性が高いという評価が見られます。
メモリ8GB、ストレージ128GBを標準搭載し、RAMブースト機能によって最大24GBまでの拡張が可能です。これにより、アプリの多重起動やバックグラウンド処理時の安定性も向上しています。
moto g66j 5Gのバッテリー性能
moto g66j 5Gは5,200mAhの大容量バッテリーを搭載しており、日常の利用で充電切れを気にせず安心して使える設計です。
充電はTurboPower 30W急速充電に対応。これにより、短時間の充電でも数時間分の利用が可能となり、忙しい朝や外出前でも素早くバッテリーを補充できます。
実際、30Wの高速充電は同価格帯のスマートフォンと比較しても優れたスペックであり、利便性の高さが特徴です。
ワイヤレス充電や逆充電には対応していませんが、有線での急速充電が可能なため、日々の使い勝手に優れたモデルとなっています。
moto g66j 5Gのカメラ性能
moto g66 j 5Gのカメラは、ソニー製LYTIA 600センサーを搭載した5,000万画素の広角カメラが主役です。
クアッドピクセルテクノロジーの採用により、4つの画素を1つにまとめることで、暗所でも明るくノイズの少ない写真を撮影できるのが特徴。F1.8の明るいレンズと組み合わせることで、昼夜を問わずシャープで鮮明な写真表現が可能となっています。
超広角カメラは800万画素で、F2.2のレンズと118度の画角を持ち、標準レンズの約4倍の範囲を一度に写すことができます。
AIによるフォトエンハンスメントエンジンや「moto ai」機能も搭載されており、動きの速い被写体や暗いシーンでも自動で最適な補正が施されます。
フロントカメラは3,200万画素と高解像度で、F2.2の広角レンズが採用されています。
AIによる自動補正機能により、セルフィーやビデオ通話でも自然で美しい仕上がりが期待できます。
動画撮影については、アウトカメラがフルHD(60/30fps)、超広角カメラやインカメラもフルHD(30fps)に対応しています。なお、光学式手ぶれ補正(OIS)は非搭載ですが、画像処理による電子式手ぶれ補正やAI補正機能がサポートされています。
楽天モバイルの特徴・メリットを解説
楽天モバイルが提供しているキャリアサービス「Rakuten最強プラン」の特徴・メリットを確認していきましょう。
- 月3,278円でデータ使い放題
- 5G回線が無料で使える
- プラチナバンドの商用サービス開始
- 契約事務手数料等が無料
- 通話料・SMS利用料が無料
- 楽天ポイントが貯まりやすい
- 他社(MNO)よりお得
再契約OK!MNPで14,000ポイント貰える!

楽天モバイルが開催しているキャンペーン、通称「三木谷特典」はもう使いましたか?
他社からのMNPで楽天モバイルに加入すると合計14,000円相当の楽天ポイントが貰えるお得なキャンペーン。ちなみに純新規は合計7,000円相当。
MNP | 新規 | |
利用開始から 2ヶ月後 |
4,000P | 2,000P |
利用開始から 3ヶ月後 |
5,000P | 2,000P |
利用開始から 4ヶ月後 |
5,000P | 3,000P |
合計 | 14,000P | 7,000P |
初めて楽天モバイルに加入する人はもちろん、再契約(出戻り)の人もキャンペーンの対象に含まれているのでお見逃しなく!
公式サイト>>三木谷社長紹介キャンペーン

月3,278円でデータ使い放題
他社(MNO)の大容量プランでは、速度制限なく使えるデータ通信量(ギガ)が多いので気にする必要がほとんどありません。
それはRakuten最強プランでも同様。エリア内ではデータ使い放題です。
これまでは楽天回線エリア内ではデータ使い放題で、エリア外のパートナー回線では5GBまでの制限がありました。
2023年6月からは回線による制限が撤廃。
楽天回線・パートナー回線どちらでも通信速度に制限がかかることがないので安心です。
しかも月額基本料も最大3,278円。
100GB使っても、200GB使っても月額基本料が高くなってしまうことはありません。
しかも、使わなかった月は月額基本料が勝手に安くなっていきます。
- 20GB超:3,278円
- 3GB超〜20GB:2,178円
- 3GBまで:1,078円
家族割・青春割・こども割・シニア割の併用で月額料金が安くなる
楽天モバイルにはお得な「家族割」「青春割」「最強こどもプログラム」「最強シニアプログラム」があります。
割引プログラム | 内容 |
最強家族プログラム | 代表者が作成したグループに家族が参加すると1回線あたり月100円(税込110円)値引きになる。親戚・同性パートナー・事実婚でも利用可能。 |
最強青春プログラム | 22歳以下の利用者が対象。利用者が22歳になるまで毎月110円値引き。専用ページからのエントリー必須。 |
最強こどもプログラム | 12歳以下の利用者が対象。利用者が13歳の誕生月前月まで毎月最大440円値引き。専用ページからのエントリー必須。 ・3GB以下:440ポイント ・3GB超過:110ポイント |
最強シニアプログラム | 65歳以上の利用者が対象。毎月110円相当の楽天ポイントを付与。「ノートン モバイル セキュリティ」「迷惑電話・SMS対策 by Whoscall」「15分(標準)通話かけ放題」「あんしん操作サポート」に加入で毎月1,100円相当の楽天ポイントを付与。 |
各割引プログラムは併用も可能です。
例えば家族割と青春割orこども割の併用で、実質最大550円/月の割引に。
他社よりも割引額が寂しいものの、安く使えるなら適用しない手はありません。
5G回線が無料で使える
楽天モバイルは5G回線を標準搭載しているので、5G対応端末さえ使えば追加料金を支払うことなく5G回線を利用できます。
5G回線対応エリアは公式サイトの地図上で確認可能。少しずつ対応エリアが広くなってきました。
公式サイト>>楽天回線エリア(5G)
プラチナバンドの商用サービス開始!
2024年6月27日、ついに楽天モバイルのプラチナバンドが始動しました。
プラチナバンドは屋内や地下でも電波が届きやすいことが大きな特徴。
これまで楽天回線エリアの狭さや電波の入りがイマイチなところが弱点の1つでしたが、それも少しずつ解消されそうです。
契約事務手数料等が無料
楽天モバイルは契約事務手数料・MNP転出手数料が無料です。
携帯会社の乗り換えにかかる事務手数料って結構ばかになりません・・・。
この点楽天モバイルなら、加入する時も、他社へ転出する時も手数料がかからないので、気軽に試せるメリットがあります。
通話料・SMS利用料が無料
最強プランの加入者は、専用アプリ「Rakuten Link」を使えば通話料・SMS利用料も無料になります。
LINEで通話する人も多いですが、固定電話への通話料も無料になるので重宝します。
ただし、iPhoneで楽天モバイルを使う人は要注意!
iOS版のRakuten Linkの仕様はAndroidとは異なっております。
- Rakuten Link以外の固定電話や通話アプリからの着信は、iOS標準アプリで着信する
- Rakuten Link以外からのSMS送受信は、iOS標準アプリで送受信する
こちらの記事で、変更内容について詳しく紹介しているので御覧ください。

楽天ポイントが貯まりやすい

2023年12月から楽天モバイル「最強プラン」を契約しているユーザーは、無条件でSPUの倍率が+4倍になります。
楽天会員の通常ポイントと合わせると、楽天市場での買い物が、なんと毎日+5倍です!
付与ポイントの詳細は以下のとおり。
楽天モバイル特典 | |
特典内容 | ポイント+4倍 |
ポイント付与対象 | 当月の楽天市場での買い物 |
ポイント付与予定日 | 楽天市場での買い物月の翌月15日 |
月間獲得上限 | 2,000ポイント |
ポイント使用期限 | 付与の翌月末日 23:59 |
貯まったポイントは、もちろん楽天モバイルの料金支払にも使えます。
獲得上限があるものの、楽天市場で買い物する機会が多い人、楽天経済圏を意識している人には大きなメリットです。
公式サイト>>楽天モバイルの対象サービスご契約者はポイント+4倍
他社(MNO)よりもお得に使える!
現在、楽天モバイル以外のMNOでも格安料金プランがあります。
キャリア / プラン名 | 月額基本料(税込) | 備考 |
docomo / ahamo | 2,970円 | 月30GB 5分間無料通話付 |
Sofbank / LINEMO | 2,970円 | 月20GB 5分間無料通話付 |
au / povo | 2,700円 | 30日間/20GB 無料通話はオプション |
楽天モバイル / 最強プラン | 最大3,278円 | ギガ無制限 通話料無料 |
これまで大手キャリアが提供してきた料金プランよりもずっと安く利用できます。
ただ、それでもやっぱり楽天モバイルの方がお得。
月額3,278円で使えるデータ通信量(ギガ)は無制限で、Rakuten Linkアプリを使えば通話料も時間に関係なく無料になりますからね。
公式サイト>>Rakuten 最強プラン
ギガをいくら使っても
\ 月額最大3,278円 /
まとめ:楽天モバイルでもmoto g66j 5Gが使えます
moto g66j 5Gで楽天モバイルが使えるのか検証してみました。
楽天回線提供エリアであれば以下の内容での利用が可能です。
- データ通信
- Rakuten Linkでの音声通話(発信・着信)
- Rakuten LinkでのSMS(送信・受信)
- テザリング
パートナー回線での動作は試していないので、回線の自動切り替え等がうまくいかない場合もありますし、公式での確認項目全てを試しているわけではない点はご留意くださいませ。