 
2022年6月16日に開催された「OPPO 2022 新製品発表会」において、Reno Aシリーズの最新モデル「OPPO Reno7 A」の発売が発表されました。
SIMフリーモデルの販売価格は44,800円。
2022年6月16日(木)から予約が始まり、2022年6月23日(木)に発売開始となります。
公式サイト>>OPPO Reno7 A
多くのユーザーのニーズに答え、発売から1年以上経った今でも売れまくってるOPPO Reno5 Aの後継機。
Reno Aシリーズ2022年最新モデルはどんなスマホになっているのか、本記事でスペック・特徴についてまとめて紹介していきます。
OPPO Reno7 Aの実機レビューを公開しました。
実際に使って感じたメリット・デメリット・評価を解説。
本記事とあわせて是非御覧ください。

タップして読みたい場所へ
OPPO Reno7 Aのスペック・特徴まとめ
 
OPPO Reno7 Aのスペック・特徴を紹介していきます。
スペック表
| モデル名 | OPPO Reno7 A | 
| 市場想定価格 | 44,800円(税込) | 
| サイズ | 159.7mm 73.4mm 7.6mm | 
| 重量 | 175g | 
| ディスプレイ | 6.4インチ 有機EL FHD+ DCI-P3 1677万色(8bit) 409ppi 最大輝度600nit DT stra2背面ガラス | 
| 画面リフレッシュレート | 90Hz | 
| タッチサンプリングレート | 180Hz | 
| CPU | Qualcomm Snapdragon 695 G | 
| GPU | Qualcomm Adreno A619 | 
| RAM ROM | 6GB(LPDDR4x) 128GB(UFS2.2) | 
| 外部メモリ | microSD 最大1TB | 
| OS | ColorOS 12 based on Android 11 | 
| バッテリー容量 | 4,500mAh | 
| 急速充電 | 18W急速充電 USB PD 2.0 | 
| アウトカメラ(メイン) | 4,800万画素 IMX 581 F値:1.7 | 
| アウトカメラ(超広角) | 800万画素 F値:2.2 120° | 
| アウトカメラ(マクロ) | 200万画素 F値:2.4 | 
| インカメラ | 1,600万画素 F値:2.4 | 
| スピーカー | モノラル | 
| イヤホンジャック | あり | 
| 防塵防水 | IP68 | 
| おサイフケータイ | 対応 | 
| 生体認証 | 画面内指紋認証 顔認証 | 
| センサー | 地磁気センサー 近接センサー 光センサー 加速度センサー ジャイロセンサー 重力センサー ステップカウント機能対応 | 
| 対応Band | 2G: GSM 850/900/1800/1900MHz 3G: UMTS(WCDMA) Band 1/4/5/6/8/19 4G: TD-LTE Band 38/40/41/42 4G: LTE FDD Band 1/3/4/5/8/12/17/18/19/26/28 5G: n3/n28/n41/n77/n78 | 
| Wi-Fi | IEEE802.11a/b/g/n/ac | 
| 衛星測位 | GPS、BeiDou、GLONASS、GALILEO、QZSS | 
公式サイト>>スペック
2色のカラーバリエーション
OPPO Reno7 Aのカラーバリエーションは以下の2色。
- ドリームブルー
- スターリーブラック
 
日本発売モデルに初めて投入されたOPPO独自の背面加工技術「OPPO Glow」が特徴で、星空のようにキラキラ輝く美しいデザイン。
 
光の加減でグラデーションもかかって高級感が漂います。
 
 
指紋や皮脂汚れが目立ちにくいマットでサラサラとした「すりガラス」のような質感も嬉しいポイントです。
6.4インチ有機ELディスプレイ
 
OPPO Reno7 Aは6.4インチの有機ELディスプレイを搭載。
OPPO Reno5 Aは液晶ディスプレイだったので、これは嬉しいポイント。
動画視聴やゲームを思う存分楽しめちゃいますね。
さらにリフレッシュレートが90Hzと高駆動。
 
120Hzほどヌルヌルってわけにはいきませんが、それなりに滑らかな画面スクロールが期待できます。
また、個人的に生体認証として画面内指紋認証を採用してくれたのも良かったです。
 
背面指紋認証・側面指紋認証だとデスクに置いたままロック解除しにくいんですよね。
画面内に指紋認証センサーが搭載してあれば、ピッとタッチするだけでロック解除できちゃいます。
背面はOPPO Glowで輝き、ディスプレイは有機ELで高精細に美しく。
 
OPPO Reno7 Aは全方位魅力を感じるデザインになっております。
厚さ7.6mm/重さ175g
 
6.4インチの大画面ディスプレイを搭載していながら、扱いやすいサイズ感なのがOPPO Reno7 Aの大きな特徴の1つ。
コンパクトなスマホが好きな僕にとって、同価格帯の他社製スマホよりも優秀なメリットでした。
カクカクとした箱型の形状で、本体の厚みはわずか7.6mm。重さが175gと200gを大きく下回っております。
旧モデルOPPO Reno5 Aも手にした時に軽いなー!と関心しましたが、Reno7 Aはそれよりさらに7gの軽量化が図られています。
 
このサイズ感を見ただけで欲しい!って思っちゃいました。
毎日使うスマホだから扱いやすさは重要なポイントですよね。
SoCにSnapdragon 695 5G搭載
 
OPPO Reno7 Aに搭載されているSoC(CPU)は、5G通信に対応した「Qualcomm Snapdragon 695 5G」です。
ミドルレンジスマホなのに600番台かよ!って思う人がいるかもしれませんが、普段使いのに全くストレスを感じることのない動作性能です。
実際に同SoCを搭載した他社製スマホをレビューしていますが、AnTuTuベンチマークスコアで40万点ほどと、まぁ快適です。
		

重いゲームをプレイするのは難しいかもしれませんが、ネットサーフィンやSNS、メールなどが中心に僕からしたら、これくらい動いてくれれば十分。
本体が薄いので発熱・冷却性能が気になるところではありますが、よっぽど高い負荷をかけない限りは問題ないでしょう。
36ヶ月間続くシステム劣化防止機能
 
OPPO Reno7 Aの発表会では、愛着を持って長く使ってもらえる1台であることを沢山アピールしていました。
そのための機能が36ヶ月間続く「システム劣化防止機能」です。
システム可動領域の最適化を図るのと合わせて、少しずつ溜まっていくゴミをAIが自動で処理してくれるので、長期間利用しても動作がモッサリしにくいのだとか。
 
さらに内部ストレージを最大5GBまでの仮想メモリに割り当てることができるので、動作が遅くなってきたなーと感じたら活用できます。
カメラはメイン・超広角・マクロ
 
OPPO Reno7 Aのカメラはメイン・超広角・マクロの3眼構成。
メインカメラのイメージセンサーはSONYのIMX581で、有効画素数4,800万画素となっております。
カメラだけは実際に撮影してみないと性能が分からないので何とも言えないのですが、有効画素数の数字だけでみるとReno5 Aの6,400万画素から下がっちゃいました。
 メインカメラの作例
メインカメラの作例 ポートレートモードの作例
ポートレートモードの作例発表会では良い感じに撮れてるでしょーとアピールされていましたが、こればっかりは本当によく分からないので実機レビューをお待ち下さいませ・・・。
この他、カメラを楽しめる様々なモードも搭載されているとのこと。
 
撮影した写真の色合いを、他の写真の色合いにAI処理してくれる「AIパレット」が気になりました。
 
バッテリー容量4,500mAh
 
本体が薄いにもかかわらず、4,500mAhの大容量バッテリーを搭載している点も見逃せないポイント。
スマホを使う上でバッテリーが長持ちかどうかって重要ですからね。
ちなみにOPPO Reno7 Aと同じSoCで、搭載メモリも同じ6GBの他社製スマホはバッテリーもちはかなり優秀でした。
Redmi Note 11 Pro 5GのPCMarkバッテリーテスト結果
リフレッシュレート120Hz
12時間33分リフレッシュレート60Hz
16時間31分バッテリーもちそれなりに良い印象。
ご参考まで。 pic.twitter.com/JWTCkqN4tW— ちびめがね@格安SIM・格安スマホ (@chibimegane_lm) June 8, 2022
moto g52j 5Gのバッテリーは超長もち!
普段バッテリー性能をテストしてるPCMarkでのスコアがこちら。
60Hz 21時間46分
自動 17時間38分
120Hz 15時間37分60Hzのスコアはレビューしてきたスマホの中で2番目に良い数字?
本当に良いスマホですねー?#motoG52j #モトローラと夏を迎えよう pic.twitter.com/P9nYYs2pI5
— ちびめがね@格安SIM・格安スマホ (@chibimegane_lm) June 12, 2022
このため、OPPO Reno7 Aのバッテリーもちも、個人的には期待して良いんじゃないかと思っています。
充電速度は最大18WのUSB-C Power Deliveryに対応。
 
ただ残念ながら充電器は付属していないので、対応充電器を自分で購入する必要があります。
XiaomiのRedmi Note 11 Pro 5Gは67W急速充電器が付いてきたので、ちょっと残念なポイントです。
おサイフケータイ・IP68防塵防水対応
 
OPPO Reno Aシリーズの代名詞「おサイフケータイ」「IP68防塵防水」は引き続きReno7 Aでも対応。
これがあるからReno Aシリーズを使っているって人も多いと思うので一安心です。
公式サイト>>OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 Aの発売日・価格・販売チャネル
 
OPPO Reno7 Aの価格と販売チャネルを紹介いたします。
発売日
OPPO Reno7 Aの発売日は2022年6月23日(木)です。
オープンマーケットモデルの始めに、MNOやMVNOなどから順次販売がスタートします。
なお一部の販売チャネルでは、2022年6月15日 15:00から予約販売が開始される予定です。
価格
 
OPPO Reno7 Aの市場想定価格は44,800円(税込)。
歴代のReno Aシリーズは4万円程度で発売されていたので、2022年モデルも概ね同程度の価格になりました。
ちなみにReno3 Aは39,800円(税込)、Reno5 Aは43,800円(税込)だったので少しずつ値上がりしています。
MNO・MVNOでは販売価格が異なり、特にMVNOでは音声通話SIMとのセットでの割引が入るはずなので期待したいところです。
一部MVNOでの販売価格は既に公開されています。
中でもIIJmioが安く、他社からのMNPでの販売価格が19,800円(税込)と激安です。
公式サイト>>IIJmio
また、楽天モバイルでは楽天ポイントの還元による実質価格が22,800円(税込)。
楽天経済圏を活用している人にとってはこちらも魅力的ですね。
公式サイト>>楽天モバイル
販売チャネル
 
OPPO Reno7 Aはキャリアから発売されるのはもちろん、オープンマーケットモデル(SIMフリーモデル)もあるので量販店・ECサイトなどでも購入可能です。
MNO
- au
- UQ mobile
- 楽天モバイル
- Y!mobile
MVNO
- IIJmio
- AEON MOBILE
- QT mobile
- goo Simseller
- nuroモバイル
- BIGLOBEモバイル
- FiiMo
- Mineo
- LinksMate
ECサイト
- Amazon
- ECカレント
- OPPO 公式オンラインショップ
- OPPO 公式 PayPay モール店
- OPPO 公式楽天市場店
- ひかり TV ショッピング
量販店
- エディオン
- ケーズデンキ
- コジマ
- 上新電機
- ソフマップ
- ノジマ
- ビックカメラ
- ヤマダデンキ
- ヨドバシカメラ
発売記念キャンペーン
 
OPPO Reno7 Aの発売を記念して、販売チャネルごとに各種キャンペーンが開催されます。
| 販売チャネル | キャンペーン内容 | キャンペーンサイト | 
| SIMフリーモデル | 先着7,777台限定でOPPO Enco Buds が同梱された限定BOXを発売 | https://www.oppojapan.com/reno7a_box_campaign/ | 
| SIMフリーモデル | 「OPPO Care プレミアム保証サービ ス」1年プランが無償、または 2年プランが半額 | https://www.oppojapan.com/oppocarepremium_campaign/ | 
| au UQ mobile | 3,000円相当のau PAY ギフトカードプレゼント | https://www.oppojapan.com/aupay_campaign/reno7_a | 
| 楽天モバイル | OPPO Enco Budsプレゼント | https://www.oppojapan.com/reno7a_campaign/ | 
| ワイモバイル | PayPay ポイント3,000円分プレゼント | https://www.oppojapan.com/paypay_campaign/reno7_a | 
公式サイト>>OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 AとReno5 Aの主要スペックを比較
 
2021年に発売された旧モデル「OPPO Reno5 A」と主要スペックを比較してみましょう。

| モデル名 | Reno7 A | Reno5 A | 
| 市場想定価格 | 44,800円 | 43,800円 | 
| サイズ | 73.4mm 159.7mm 7.6mm | 74.6mm 162.0mm 8.2mm | 
| 重量 | 175g | 182g | 
| ディスプレイ | 6.4インチ 有機EL FHD+ | 6.5インチ LCD液晶 FHD+ | 
| 画面リフレッシュレート | 90Hz | 90Hz | 
| SoC(CPU) | Qualcomm Snapdragon 695 G | Qualcomm Snapdragon 765G | 
| RAM/ROM | 6GB/128GB | 6GB/128GB | 
| 外部メモリ | microSD 最大1TB | microSD 最大1TB | 
| OS | ColorOS 12 based on Android 11 | ColorOS 11 based on Android 11 | 
| バッテリー容量 | 4,500mAh | 4,000mAh | 
| 急速充電 | 18W急速充電 | 18W急速充電 | 
| アウトカメラ | メイン:4,800万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 | メイン:6,400万画素 超広角:800万画素 モノクロ:200万画素 マクロ:200万画素 | 
| インカメラ | 1,600万画素 | 1,600万画素 | 
| 防塵防水 | IP68 | IP68 | 
| おサイフケータイ | 対応 | 対応 | 
| 生体認証 | 画面内指紋認証 顔認証 | 背面指紋認証 顔認証 | 
Reno5 Aが発売された時に液晶ディスプレイになってしまったことが残念に感じた人も多いと思います。
実際に使ってみると液晶ディスプレイだからといって汚い・見えにくいということはないのですが、やはりパリッとメリハリのある表現は有機ELのほうが得意です。
Reno7 Aでは画面内指紋認証を携えた有機ELディスプレイがカムバック。
動画視聴やゲームをより綺麗なグラフィックで楽しめるようになります。
また、ディスプレイサイズは僅かに小さくなってしまったものの、全体のサイズ感はよりコンパクトに。重さも7g軽くなりました。
個人的に小さくて軽いスマホが扱いやすくて好きなので超嬉しい変更点です。
この他メインカメラの有効画素数は4,800万画素になってしまったものの、搭載Soc・バッテリー容量はしっかりグレードアップが図られました。
既に「Snapdragon 695 5G」を搭載したRedmi Note 11 Pro 5Gを実機レビューしましたが、普段使いならストレスを感じることのない動作性能です。

メーカー希望価格は1,000円アップしていますが、それ以上の価値はあると思います。
ただ、Reno5 Aは1年前のモデルということもあってガンガン値下がり中。
ワイモバイルなら3,980円(実質980円)でも購入可能になっています。
価格重視でなるべく安く新しいスマホに買い替えたい!と考えているならOPPO Reno5 Aを購入しても良いかもしれませんね。

自分が求める機能・性能によって答えはバラバラだと思いますが
「Reno5 AとReno7 Aのどちらが良い?」
そう聞かれたら、僕は食い気味で「Reno7 A!」と答えます。
公式サイト>>OPPO Reno7 A
OPPO Reno7 Aとライバル機種の主要スペック比較
		
OPPO Reno7 Aの主要スペックをライバル機種と比較してみます。
- 4万円前後のミドルレンジ
- Snapdragon 695 5G搭載
- おサイフケータイ対応
これらが共通しているスマホが以下の2つです。
- Redmi Note 11 Pro 5G(Xiaomi)
- moto g52j 5G(Motorola)
主要スペックをまとめると以下の通りになります。
| OPPO Reno7 A | Redmi Note 11 Pro 5G | moto g52j 5G | |
| 市場想定価格 | 44,800円 | 44,800円 | 39,800円 | 
| サイズ | 159.7mm 73.4mm 7.6mm | 164.19mm 76.1mm 8.12mm | 171.0mm 76.8mm 9.1mm | 
| 重量 | 175g | 202g | 206g | 
| ディスプレイ | 6.4インチ 有機EL FHD+ | 6.67インチ 有機EL FHD+ | 6.8インチ IPS液晶 FHD+ | 
| 画面リフレッシュレート | 90Hz | 120Hz | 120Hz | 
| SoC(CPU) | Qualcomm Snapdragon 695 G | Qualcomm Snapdragon 695 G | Qualcomm Snapdragon 695 G | 
| RAM ROM | 6GB 128GB | 6GB 128GB | 6GB 128GB | 
| 外部メモリ | microSD 最大1TB | microSD 最大1TB | microSD 最大1TB | 
| OS | ColorOS 12 based on Android 11 | MIUI 13 based on Android 11 | Android 11 | 
| バッテリー容量 | 4,500mAh | 5,000mAh | 5,000mAh | 
| 急速充電 | 18W急速充電 | 67W急速充電 | 15W急速充電 | 
| アウトカメラ | メイン:4,800万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 | メイン:1億800万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 | メイン:5,000万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 | 
| インカメラ | 1,600万画素 | 1,600万画素 | 1,300万画素 | 
| スピーカー | モノラル | ステレオ | モノラル | 
| イヤホンジャック | あり | あり | あり | 
| 防塵防水 | IP68 | IP53 | IP68 | 
| おサイフケータイ | 対応 | 対応 | 対応 | 
| 生体認証 | 画面内指紋認証 顔認証 | 側面指紋認証 顔認証 | 側面指紋認証 顔認証 | 
個人的な意見ではなく、明らかに優れている項目を青字にしてみました。
総合性能はRedmi Note 11 Pro 5Gが高い
 
パッとスペック表を見て分かるとおり、Redmi Note 11 Pro 5Gは他の機種に比べて優れているポイントが多いです。
特にハイエンドモデルにも搭載されている67W急速充電に対応しているのは大きな強み。
また、メインカメラのの有効画素数が1億800万画素である点も見逃せません。
画素数が多ければ良い写真が撮れるっていうわけでもないですが、土台が大きければ撮れる写真も多彩になる・・・ような気がします。
ただ防水性能が生活防水レベルしかないのは1つ弱みになるかもしれません。

価格は安いが少し物足りないmoto g52j 5G
 
- リフレッシュレート120Hz
- おサイフケータイ
- IP68防塵防水
これらに対応しているにも関わらずギリギリ3万円台というのがmoto g52j 5Gの強み。
他の人が持っていないスマホが良い!っていう人にも良いでしょう。
その一方、液晶ディスプレイ・モノラルスピーカーになっちゃったのは残念ポイントです。
3機種の中で最もディスプレイ(全体サイズ)が大きい点は人によってメリットにもデメリットにもなりますが、重いのはデメリットでしかないかも。
あと5,000円上乗せすれば「Redmi Note 11 Pro 5G」「OPPO Reno7 A」が買えるなら、あえてmoto g52j 5Gは選ばないかもしれませんね。
OPPO Reno7 Aはサイズ感で勝負
 
リフレッシュレートが90Hzであったり、18W急速充電止まりであったりと、Redmi Note 11 Pro 5Gに敵わないポイントは確かにあります。
ただOPPO Reno7 Aには扱いやすいサイズ感という最大のメリットがあります。
Redmi Note 11 Pro 5Gとmoto g52j 5Gは実際に購入しているのですが、どちらも僕には大きくて重いんですよね・・・。
スマホは毎日使うものなので、僅かなサイズ感の違いで操作性が変わってくるもの。
他の2機種に比べてコンパクト・軽量なのは、1つの機種を長く使う人にとっては嬉しいポイントと言えるでしょう。
スマホの画面は0.1インチでも大きいほうが良い!という人には何のメリットにもなりませんが、個人的にスペック比較で最も魅力を感じたのはOPPO Reno7 Aです。
公式サイト>>OPPO Reno7 A
まとめ:OPPO Reno7 Aは長く使えるコスパモデル!
 
OPPO Reno7 Aのスペック・特徴を紹介しました。
普段使いに困らない動作性能・カメラ性能を持ちながら、おサイフケータイ・IP68防塵防水を搭載したコスパの高い1台に仕上がっております。
「ときめき、長持ち」のキャッチコピーにもあるように、長く使えるのがOPPO Reno7 Aの大きな特徴の1つ。
飽きのこないシンプルでスタイリッシュなデザイン、扱いやすいサイズ感はもちろん、36ヶ月続く「システム劣化防止機能」も見逃せません。
歴代のReno Aシリーズ同様に、Reno7 Aも多くの人に愛されるスマホになると思います。
公式サイト>>OPPO Reno7 A







 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												